連休のセイリング Vol.2 (大漁)
05/04/'09(Mon.)
体調を崩してツバメに無事帰還できたものの、一日ゆっくり静養が必要だったので下田にこのままもう一泊停泊することになった。
ランチに干物定食を食べに出かけた他は午前、午後ともぐっすり熟睡して体力が回復したようだ。
予定を大幅変更せざるを得なくなってしまい、大変申し訳ない思いでいっぱい・・・・
結局時間的にも、天候的にも新島 or 大島へ向かうのは断念せざるを得なかったのだ。
翌月曜日は小雨がぱらつく中700過ぎに下田を出航してこのまま安良里へ向かうことになった。
これから低気圧がやって来て、明日は本格的に雨の予報。
波はとても穏やかで、機帆走で石廊崎へ向かう。
石廊崎手前でいい風が吹き始め帆走だ。
O船長が新しく用意してくださった真っ白な真新しいNo.4の小さめのジブを上げて快調には進みだす。 至福の時だ。
突然どこからともなく鳥の群れが沸き出でるように出現した。
いくつもの群れが次から次へと、何万羽もの鳥たちが集まってくる。
海面近くに魚の群れがいるのかもしれない。から流しているトローリングについつい目が釘付け。
これはおがかかるかもしれない。
期待でわくわくしてしまう。
結局ここの鳥たちの群れの海域では一匹も魚はかからなかった。
石廊崎を回り、駿河湾へ入って初めて入港する妻良港へお昼前に入った。
美しくそびえる岩山、人気の全く無いひっそりと美しい石の浜、 澄んだ美しい海をながめながら防波堤に接岸した。
妻良港到着後ホットドッグ等でランチにした後、私は防波堤で釣り、のこる3名は海岸線の探検、シュノーケリングに出かけた。
釣り糸糸を垂れると、瞬く間に魚の群れがやって来て、入れ食い状態。
地元の釣り客に教えてもらったんだけれど、オレンジ色の尾びれのネンブツダイ(7~8cmほど)が20匹、メジナが12匹も釣れたのだ。
今回で釣りは4度目なんだけれど、思わぬ大漁だった。
これで今夜の夕食の食材ゲットなのだぁ。探検隊が戻って1400頃安良里に向けて出航。
先日この海域でサバが釣れた(当たってしまって地獄をみたけれど・・・)ので、念のためまたトローリングを流した。
帆走を楽しんでる最中に後ろを振り返ると目印の浮きが見えない。
どうやらおちゃんがかかったようだ。
ワクワクしながら糸を手繰り寄せると、魚の白いお腹が海中に見え隠れしてる。
しっかり獲物がかかってる。
あともう少し、というところで針がぬけて獲物は逃げてしまった。
あ~あ、残念。
続けざまにまた当たりがあった。
今度は2匹かかっている!
新調に糸を手繰り寄せる。 けれど一匹はまたもや針から抜けて逃げられてしまった。
でも小さめのサバを一匹ゲット!やったーぁ。
その後も次から次へかかって、3匹は逃がしてしまったけれど、4匹のサバを釣り上げることが出来たのだ。
小魚もいっぱい釣れたし、食べきれないほどの大漁だ。
この海域でこんなに魚がかかるなんて!
以前サバがかかったのもたしかこの海域だった。
今回、魚がかかった時のスピードはほぼ4ノット。
次回からの参考になりそうだ。
新鮮なお魚がたっぷりあって、きちんとお料理して食べたくなった。
1500ごろちょうど松崎沖を通過中にCOOTの思いつきで先月もお世話になった丸平さんに泊めていただけるか電話してもらうとOK!とのこと。
明日からは雨だけれど、連休はまだ2日も残ってることだし、 松崎で一泊することにした。
小魚はウロコと取った状態だけれど、並べて見ると物凄い数!
これとサバ4本とは物凄い。
きれいなポリーちゃんのお料理教室開催で、サバの2枚下ろしをお願いした。(ご苦労様。)
釣れたてでとっても新鮮なので、サバはナイフを入れるとザクザクと音がするほど身が硬くしまっている。
血抜きもしっかりしてあるので、初めて2枚おろしをするきれいなポリーちゃんにとってはとても扱いやすかったと思う。
きれいに2枚下ろしが出来て、胃の中からはイワシが2匹も出てきたのにはビックリ!(消化されかけてたので処分したけれどもね)
米良で釣った小魚はから揚げに、サバはムニエルと、明日の朝食用にサバの味噌煮を作った。
この日は氷が充分になかったので刺身は中止。 刺身はもう懲り懲りだし・・・・
次回は〆サバでも作りたいな。(〆サバも私はちょっと警戒かな)
この日は宿の内風呂、もちろん温泉!
朝早くから実に充実しまくり、盛りだくさんの一日に大満足でありました。
O船長、楽しいクルージングをどうもありがとうございました!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント