今月のオオバンクラブの会はerica's farm で収穫した大量のお野菜消費も兼ねて行われた。
午前中、夕食のお料理の下ごしらえをしてから楽器演奏の練習会。
クリスマス向きな曲を選んでみた。
・ 行進曲(くるみ割り人形から)チャイコフスキー
・ 乾杯の歌 ベルディー
・ ア・ラ・ホーンパイプ ヘンデル
・ アヴェ・マリア グノー
・ アベ・マリア シューベルト
・ 手よ人の望みの喜びを バッハ
・ 他数曲
タイトルだけ見るとどれも大曲ばかりだけれども初心者向けの簡単な楽譜なので殆どが初見でもどうにか形になる編曲で、だれでも気軽に楽しめるのが良い。
ヘンデルの♪「水上の音楽第二組曲」よりア・ラ・ホーンパイプは後半まだまだ練習が必用だけれども・・・・
ランチは久しぶりにスコーンを焼いてみた。
・ クルミのスコーン
・ ベジマイト、ブルーチーズ&クラッカー
・ スープ(里芋、タマネギ、白菜鶏肉団子)
おこじょさんの息子さんがオーストラリアで買って来たベジマイトが登場して皆で味見してみた。 クラッカーに薄く塗って食べると思ってたよりも美味しく、私は気に入った。 学生時代にホームステイした家にも毎朝トーストに塗って食べてる家族がいて、当時はまずくて、これが食べ物?と思ったこともあったけれど、懐かしい味だった。
ランチの後にたまたまTVでソーセージ工場をやっていた。
今夜のメニューの一つが実は手作りソーセージ。
午前中に味付けしておいたのをTVを皆で観ながらラップに包んでソーセージ作りは面白い。
きっちり巻かないと、茹でる時にお湯が入ってしまって美味しさが出てしまうのでくびれを糸で巻きながらつくってみた。
ひき肉を粗挽きと普通のひき肉を混ぜることによって食感が良くなるようにしてみた。
ソーセージを成形して再び楽器練習♪
一年ぶりに伴奏するシューベルトの♪アヴェ・マリアはどうにか弾きこなせたけれど、来月までにもう少し練習しておかないと。
夕食のメニューは前日に「ひみつの海」からおこじょさんに実況中継していただきながら決定したもの。
・ 春菊の白和え
・ キャベツの塩麹漬け
・ 水菜&クリームチーズの柚子胡椒和え
・ 手作りソーセージ
・ サツマイモ餅(チーズ入り)
・ ブロッコリー& 自家製ディップ
・ アクアパッツァ(黒ソイ、イイダコ、ヤリイカ、アサリ、エビ)
・ ソフトフランスパン
・ 抹茶&豆乳ゼリー
ソーセージは粗挽きのひき肉が功をなして食感が良かった。
春になったらセージの苗をまた植えてみよう。
今回はたっぷりのバジルとタイムを使ってハーブソーセージにしてみた。
香川からTBさんも駆けつけて頂いて、香川ならではの珍しいお話も楽しかった。
来月もクリスマス会の前にオオバンクラブの会を決定した。
参加者のみなさん、ご協力どうもありがとうございました。
来月も合奏と、お野菜の消費、よろしくお願いいたします!
最近のコメント